胃内視鏡検査(胃カメラ)とは

胃内視鏡検査(胃カメラ)

胃内視鏡検査(胃カメラ)は、先端にカメラがついた細い管(内視鏡)を口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察する検査です。炎症や潰瘍、ポリープ、がんなどの病気の有無や進行度合いの確認に有効です。

胃カメラ検査というと、「つらい」というイメージがあるかもしれませんが、当院では比較的に嘔吐反応の少ない経鼻内視鏡を用いた検査や、経口内視鏡において鎮静剤を用いた検査(ほぼ眠ったような状態で検査を受けられる)を行い、患者様の苦痛を和らげるよう、配慮しています。

次のような方は、胃内視鏡検査を受けることをお勧めします

  • 胃もたれや胃痛が続いている
  • 胸やけや呑酸(すっぱい液が上がる感じ)がある
  • 食欲不振が続いている、体重が減少した
  • 貧血ぎみである
  • 家族に胃がんになった人がいる
  • 健康診断でピロリ菌感染や胃の異常を指摘された
  • など

※胃がんの早期発見のため、特に40歳以上の方は定期的に検査を受けることが推奨されています。

胃内視鏡検査は、次のような疾患などの早期発見に役立ちます

  • 逆流性食道炎
  • 胃炎・萎縮性胃炎
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 胃ポリープ
  • 胃がん・食道がん
  • ピロリ菌感染の有無や、ピロリ菌による胃の変化(病変の一部を採取(生検)し、病理検査を行うことで詳しく診断できます)
  • など

胃内視鏡検査には、以下の2種類の方法があります。

経口内視鏡(口から挿入)

口からカメラを挿入する方法で、喉にカメラが触れるため、嘔吐反射(えずき)が出ることがあります。

経鼻内視鏡(鼻から挿入)

鼻から細いカメラを挿入する方法で、嘔吐反射が起こりにくく、検査中に会話ができるメリットがあります。ただし、鼻の通りが狭い場合は選択できないことがあります。

胃内視鏡検査の流れ

検査前日までの注意事項

  • 前日は消化のよい食事をとり、脂っこいものや繊維の多い食べ物(野菜・海藻・きのこ類)は避けるようにしてください
  • 夜9時以降は食事を控えてください。水やお茶は飲んでもかまいません

検査当日の注意事項

  • 朝食は摂らず、飲み物も控えてください(少量の水は可です)
  • 糖尿病などの薬を服用している方は、医師にご確認ください
  • 検査で鎮静剤を使用する場合、車やバイク、自転車の運転はできないため、公共交通機関を利用するか付き添いの方をお願いしてください

検査の開始から終了までの流れ

受付・問診
当日の体調を確認させていただき、検査の説明をいたします。
喉の麻酔・鎮静剤の使用(希望される方)
経口の場合は、喉に麻酔スプレーをします。鎮静剤を希望されている場合は、腕の静脈から投与します。経鼻の場合は鼻の通りをよくする薬を噴霧し、点鼻麻酔を行います。
検査開始
内視鏡を口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を観察します。必要に応じて組織を採取する(生検)場合があります。検査時間は5~10分程度です。
検査終了
内視鏡を抜いた後、安静にしていただきます。鎮静剤を使用した場合は、回復するまで30~1時間程度、院内にて休んでいただきます。その後、医師から検査結果をお伝えします。生検を行った場合は、後日結果をお伝えします。

検査終了後の注意事項

  • 喉の麻酔が効いている間(約1時間)は飲食を控えてください
  • 鎮静剤を使用した場合は、当日は自転車やバイク、車の運転はできません
  • 経鼻による検査を受けた方は、強く鼻をかまないようにしてください
  • 検査後に出血や強い腹痛がある場合は、すぐに医師にお申し出ください