上部消化管内視鏡(胃カメラ)とは

上部消化管内視鏡(胃カメラ)

上部消化管内視鏡(胃カメラ)は、先端にカメラがついた細い管(内視鏡)を口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を直接観察する検査です。炎症や潰瘍、ポリープ、がんなどの病気の有無や進行度合いの確認に有効です。

胃カメラ検査というと、「つらい」というイメージがあるかもしれませんが、当院では比較的に嘔吐反応の少ない経鼻内視鏡を用いた検査や、経口内視鏡において鎮静剤を用いた検査(ほぼ眠ったような状態で検査を受けられる)を行い、患者様の苦痛を和らげるよう、配慮しています。

当院では午後にも胃カメラを行っております。午前中に都合のつかない方はお問い合わせください。

上部消化管内視鏡(胃カメラ)は予約のない方でも条件が合えば当日に検査を行うことが可能です。即日の検査を希望される方は以下の条件を確認しお問い合わせください。

次のような方は、上部消化管内視鏡検査を受けることをお勧めします

  • 胃もたれや胃痛が続いている
  • 胸やけや呑酸(すっぱい液が上がる感じ)がある
  • 食欲不振が続いている、体重が減少した
  • 貧血ぎみである
  • 家族に胃がんになった人がいる
  • 健康診断でピロリ菌感染や胃の異常を指摘された
  • など

※胃がんの早期発見のため、特に40歳以上の方は定期的に検査を受けることが推奨されています。

上部消化管内視鏡検査は、次のような疾患などの早期発見に役立ちます

  • 逆流性食道炎
  • 胃炎・萎縮性胃炎
  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍
  • 胃ポリープ
  • 胃がん・食道がん
  • ピロリ菌感染の有無や、ピロリ菌による胃の変化(病変の一部を採取(生検)し、病理検査を行うことで詳しく診断できます)
  • など

上部消化管内視鏡検査には、以下の2種類の方法があります。

経口内視鏡(口から挿入)

口からカメラを挿入する方法で、喉にカメラが触れるため、嘔吐反射(えずき)が出ることがあります。

経鼻内視鏡(鼻から挿入)

鼻から細いカメラを挿入する方法で、嘔吐反射が起こりにくく、検査中に会話ができるメリットがあります。ただし、鼻の通りが狭い場合は選択できないことがあります。

上部消化管内視鏡検査の流れ

検査の開始から終了までの流れ

検査前日の注意事項

13時までの予約の方

消化の良い食事をとり、脂ものや繊維の多い食べ物(野菜、海藻、キノコ類)は避けるようにしてください。

20時以降は食事を控えてください。水、お茶は飲んでもかまいません。

16時以降の予約の方

前日夕食の制限はありません。

検査当日の注意事項

服装は体を締め付けない楽な恰好がお勧めです。

衣服が汚れないよう注意して検査を行いますが、唾液などで襟元が汚れる可能性がありますのでご注意ください。
鎮痛剤、鎮静剤を使用する場合は車、バイク、自転車の運転はできません。公共交通機関を利用するか付き添いの方をお願いしてください。

13時までの予約の方

朝食は取らないでください。水の制限はありません。

内服薬について

糖尿病の薬は朝分を飲まないでください。

糖尿病の薬以外は起床時もしくは検査予約時刻の4時間前までに服用してください。

16時以降の予約の方

食事は検査の6時間前までに済ませてください。豆腐、卵、食パン、ゼリー類がお勧めです。脂もの、乳製品、麺類は胃に残りやすいため控えてください。
胃の中に食物が残らないように水分は十分摂取してください。
胃の外科手術を受けたことがある方、過去の内視鏡検査で胃内に食物が残っていた方は朝食を食べないでください。

内服薬について

糖尿病の薬は朝、昼分は飲まないでください。
糖尿病の薬以外は検査予約時刻の4時間前までに服用してください。
4時間前までに服用できなかった場合でも、降圧薬は必ず服用してから来院してください。

受付・問診

検査予約時間の15分前には来院してください。
当日の体調を確認させていただき、検査の説明をいたします。
同意書、問診表、お薬手帳をご持参ください。

喉・鼻腔の麻酔~鎮静剤の使用

胃内の泡、粘液を除去するための少量の液体を飲んでいただきます。

経口の場合はのどにゼリーもしくはスプレーで麻酔をします。

経鼻の場合は鼻の通りをよくする薬を鼻腔にスプレーした後、鼻腔にゼリーで麻酔をします。

鎮静剤を希望される方は腕の静脈から薬を投与します。

手足共にマニキュア、ジェルネイルをしている方は動脈中の酸素濃度を測定できないので鎮静剤の使用をお断りしています。

検査開始

内視鏡を口または鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を観察します。必要に応じて組織を採取する(生検)場合があります。検査時間は5~10分程度です。
鎮静剤を使用しないで受ける場合、目の前のモニターで検査をリアルタイムで見ることができます。

検査終了

回復するまでリカバリースペースで30分間休んでいただきます。鎮静剤からの覚醒が悪い場合は十分に目が覚めるまで観察を続けます。その後、医師から検査結果をお伝えします。生検を行った場合は、後日結果をお伝えします。

検査終了後

喉の麻酔が切れるまでの30分間は誤嚥するリスクがあるので飲食しないでください。

その後、少量の水を飲んで問題なく嚥下できるようであれば飲食していただいて結構です。

生検検査を行った方は1時間は飲食しないでください。

鎮静剤を使用した方は、当日は車、バイクや自転車の運転はできません。

経鼻による検査を受けた方は、強く鼻をかまないようにしてください。

検査後に出血や強い腹痛がある場合は連絡してください。

午後の上部消化管内視鏡検査

上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は午前中に行うことが一般的ですが、当院では午後にも行っております。午前中の都合がつかない方はお問い合わせください。

当日/即日の上部消化管内視鏡検査

  • 検査枠に空きがある場合は条件が合えば当日/即日に検査を受ける事ができます。
  • 6時間食事をしていなければ検査は可能です。水は飲んでいただいて結構です。
  • 過去の検査で胃の中に食事が残っていたことがある方はお勧めしません。不十分な検査になってしまうこと、誤嚥のリスクがあることからお勧めしません。
  • 常用薬がある方はお薬手帳をご持参ください。
  • 健康状態が悪いと判断した場合は検査が受けられないことがあります。
  • 上記の「検査の流れ」をよくお読みください。

当日/即日の検査を希望される方は、電話でお問い合わせください。