
当院では特定健康診査や、企業が行う雇入れ時健診や定期健診といった一般健康診断を行っています。健康診断は、病気の早期発見や予防に重要な役割を果たすものです。健康診断は自身の健康状態を知る良い機会ともなり、食事や運動、睡眠などの生活習慣を見直すきっかけともなります。地域にお住いの皆様やお勤めの皆様の健康維持に、ぜひ、お役立てください。
なお、健康診断の結果、より専門的な医療環境での精密な検査や治療が必要と判断された場合は、当院で胃カメラや大腸カメラなど、さらに詳しい検査を行うことも可能ですし、患者様ともご相談のうえ、速やかに連携する医療機関をご紹介することも行っていきます。
特定健診について
特定健康診査は厚生労働省が推進するもので、自治体や健康保険組合が実施します。対象は40歳から74歳までの方です。健康に大きな影響を与えるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の予防を目的としたもので、高血圧、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)といった生活習慣病の早期発見を目指します。日本人の死亡原因はがん、心疾患、脳血管疾患などが上位を占めていますが、これらは元をたどると生活習慣病に起因していることが少なくないため、早期発見、早期治療は非常に大切です。
特定健診の検査項目
問診 | 服薬歴、喫煙歴など | |
---|---|---|
身体計測 | 身長、体重、BMI、腹囲 | |
理学的検査 | 視診、触診、聴打診 | |
血圧測定 | 眼底 | |
血液検査 | 脂質検査 | 中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール |
肝機能検査 | AST(GOT)、ALT(GPT)、γ-GT(γ-GTP)、アルブミン | |
血糖検査 | 空腹時血糖、HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー) | |
腎機能・ 尿酸検査 |
BUN(尿素窒素)、クレアチニン、尿酸 | |
尿検査 | 尿糖、尿蛋白、尿潜血 |
一定の基準に該当し、医師が必要と判断した場合に実施する項目
眼底検査 | 眼底 |
---|
企業健診について
企業健診は、労働安全衛生法に基づいて事業者が従業員の健康を守るために実施する健康診断です。従業員が健康で安心して働ける環境を整え、生産性の向上や医療費の削減につなげることが目的です。当院では、各種企業健診も実施しています。お気軽にご相談ください。
雇入時健診
事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。
【検査内容】
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査
- 血圧の測定
- 貧血検査(血色素量、赤血球数)
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
- 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセリド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
定期健診
事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。
【検査内容】
- 既往歴、業務歴の調査
- 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
- 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
- 胸部X線検査、および喀痰検査
- 血圧測定
- 貧血検査
- 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
- 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセリド)
- 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
- 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
- 心電図検査
※身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要ないと認めた場合には、省略することができます。